「続ける」ではなく、「向き合い続ける」イチローの野球道
昨年末に見たイチローの『情熱大陸』(2夜連続放送)が熱かった。
「背番号51番」のイチローが「51歳」になったということで、知られざる日常を伝えようと密着し内容だ。
サッカーバカだが、イチローは大好き。スポーツ好きなら誰もがリスペクトする存在だと思う。
そんなイチローについて、米シアトル在住で古巣マリナーズのスタッフだということは知っていたが、日々何をしているかまでは知らなかった。
◇
まず朝のルーティンに度肝を抜かれた視聴者がほとんどだろう。
自宅リビングに並ぶ特殊な筋トレマシーン11台。どこのスポーツ施設? と見間違えそうだ。そこでイチローは限界まで体を追い込んでいた。
「これがない生活は考えられない。顔洗って、歯磨いて、ユンケル飲んでマシーン。という流れだね。いつも」
ボケたのか。いや、顔はマジだ。なんでも現役時代よりもハードな負荷をかけているという。そしてさっそくの名言。
「人間は(老いて)いずれできなくなる。だから無理ができるうちに、できるだけ無理がしたい」
世のオジサンたちの多くが老いとともに「なるべく無理をしないよう」に日常を過ごしているが。イチローはその逆を行く。
年齢による衰えを感じるからこそ、何をやっても「つねに限界点を探してしまう」という。レジェンドの境地おそるべし。
◇
何がそうさせるのか。引退して5年以上も経つのに。
と思ってしまうわけだが、球場での仕事ぶりを見るとしだいに分かってきた。
午後、イチローは誰よりも早く球場に入った。ランニングで体を温めたあと、現役選手のバッティング練習につき合う。
とはいっても、外野で「球拾い」。それでもイチローにとっては貴重な守備練習の時間のようだ。
一球一球を丁寧に、確認するようにキャッチ。現役時代と変わらない軽快な動きを見せた。頭髪は白くなったが、体型はスリムだし、やはりイチローはカッコいい。
「球拾い」は自ら志願してやっているという。「運度量はこれが一番多い。面白いよ。いいトレーニングになる」
キャッチボールの相手もしていた。イチローは選手と一緒に汗を流す。それが仕事のようだ。
◇
知らない人はイチローの「立場」が気になるところだろう。
肩書はマリナーズ「会長付特別補佐兼インストラクター」。長い。読んだとおり特別な立場だ。
選手ではないが、コーチでもない。グラウンドに立ち続けたいイチローと、イチローにいてほしいマリナーズ。双方の思いから生まれた特別な関係性だという。
23歳のフリオ・ロドリゲス外野手はイチローからこんなアドバイスをもらったと話した。
「自分を見失うな。周りの意見は変わるかも知れないが、自分自身の評価は変えるな」
シビレる金言。私自身にも刺さった。きっとあなたにも。イチローがチームに与える影響の大きさが分かる。
一方、イチローは球場の施設を自由に使うことが許されている。
チームが遠征中は思う存分に自主トレを行う。過酷なトレーニングに悲鳴をあげつつも、「仙豆いるよ~」とおちゃめな一面も。なんだか楽しそう。野球ができる喜びがにじみ出ていた。
イチローは言う。「グラウンドに立たせてもらっていることが大きい。この場所がなかったら僕だって続けられない。マリナーズには本当に感謝している」
◇
イチローのモチベーションはどこからくるのか。
引退しても野球を続ける人はいるが、イチローの場合その程度がすさまじい。野球選手であり続けることに真剣だ。
イチローはきっと引退なんてしたくなかったんだと思う。
プロの世界は厳しい。結果が出なければ、実力が出せなくなったら、ユニフォームを脱がなければならない。イチローも年齢によるプロとしての終点を迎えたが、本当はまだやりたかった。だから野球への情熱は変わらず、いまも燃え続けている。
それは悔しさだったり、まだやれるという思いだったり。不完全燃焼だったからこそ、イチローはまだ野球を通じた人としての成長を求めている。そうでなければ、引退した選手がここまでモチベーションを持ち続けられるものだろうか。
サッカー界ではカズ(三浦知良)がまだ現役を続けているが、その原動力の一つに「ワールドカップに出られなかった悔しさ」があると私は考える。カズもまた不完全燃焼だったからこそ、サッカーを通じた成長を求め続けている。やめられないのだと。
イチローのことをエラそうに語れるほど詳しいわけではないが、そんなふうに思った。
◇
印象に残る場面があった。
マリナーズの球場内にイチロー専用のロッカーはあるが、コーチたちと同室ではない。本人の意向でバッド・ボーイ(用具管理の少年)たちと同じ部屋にあった。
スタッフ部屋は「空気が得意じゃない」とイチロー。「居心地がいい」と話すバッド・ボーイ部屋で、練習後に自身のグラブとシューズをうれしそうに磨いた。「道具が大好きだから!」と没頭する横顔は少年のよう。原点を見た気がした。
それはスーパースターになっても変わらない「雑草魂」のようなもの。プロになる前の、がむしゃらだった頃の気持ち。イチローはそれを忘れず、大切に持ち続けている。
野球を「続けている人」はたくさんいるが、イチローのように野球と「向き合い続けている人」はどれだけいるだろうか。向上心、探究心をもって「向き合い続ける」。独自の野球道を楽しむ。イチローの姿勢に強く共感した。
どんなスポーツにも通ずる。私の場合はサッカーだが、ただ「続ける」のではなく、イチローのように「向き合い続けたい」。
『情熱大陸』を見逃した人はなんとかして見るべし!!